メニュー

事業案内

「企業授産」のリーダーとして、挑戦を続けます。

光生舎は、自身も障害者である前理事長が、「企業授産」という独自の理念に基づき、身障者が自らの手で働く場を事業化したものです。

授産施設であっても 一般企業がもつ企業的要素(資本や組織、サービス、顧客の開拓や、損益計算書、賃借対照表の導入など)を持ち、障害者と健常者が助け合いながら、自らの手で自立を勝ち取る。この理念のもとに永年活動してきた結果、日本でも最大の授産施設となることができました。

今日では、”福祉こそ経営が大切である”とい う「企業授産」の考え方は、日本全国の授産施設で取り入れられ、一般的になりつつあります。このことは、「企業授産」という我々の創業理念の先進性が評価 されたものと、自負しております。

多くの仲間、職員、地域住民があなたを待っています。

光生舎の施設は、赤平市の市街中心部に位置し、永い歳月の中で市民の理解を深めながら、地域社会との共生を育んできました。施設では、職業指導員と生活 支援員をはじめとする職員のほか、多数の舎員が利用者と協力し合いながら、同じ職場で働いています。

プライベートの時間でも、利用者は自由に外に買い物や 飲食に出かけ、日々、市民とのふれあいがあります。また、お祭りやスポーツ大会など、地域住民との交流も一年を通して活発におこなっております。

光生舎は、障害者と健常者が分け隔てなく共存共栄する街づくりを、行政、地域住民の協力を得ながら実践しているのです。

自立を支援する環境を整えています。

当舎は、授産の働く施設が基盤ですが、利用者の「自立支援」の環境整備にも力を注いでいます。施設に入所して働くというだけではなく、通所でご自宅から 通う事もできますし、当舎のグループホームで生活しながら通所する事も可能です。

また、将来的に経済的自立が可能になれば、施設やグループホームを出て、 自分でアパートを借りて、ホームヘルパーさんにお手伝いしてもらいながら自立生活をはじめる、ということも夢ではありません。

利用者の経済的な自立を支援 し、個々の能力や可能性に応じた、具体的な未来を応援する場所を提供したい。それが当舎の目指す「自立支援」です。

利用者の将来を真剣に考えています。

わたしたちは、施設利用者の「将来の選択の幅」を広げたいと考えています。結婚や自立、運転免許の取得など、個々の能力に応じたチャレンジへの支援。も し、親御さんが先にお亡くなりになられることがあっても、働くことが出来る方については生活する場を保証し、働けなくなった場合も当舎のケアハウスで老後 を保証し、障害が重度になった場合でも受け入れる療護施設をご用意しています。「将来」への不安を無くし、前向きな「将来」を生きる場所を提供する。それ がわたしたちの利用者に対する責任だと考えています。

理事長挨拶

これまでも、これからも

企業的経営を貫いて

北海道光生舎は社会福祉法人でありながら、一般企業と同様、ビジネスの視点で経営されています。たとえば社会福祉法人の会計がたいてい単式簿記なのに対し、我々は創業時から一貫して企業会計を採用してきました。

通常、障害者総合支援法で定められた就労継続支援B型の事業所は、収入から支出を差し引いて残った利益を利用者に分配するのが原則です。しかし、企業会計では利益を設備投資にまわして減価償却ができる。つまり成長が見込めるのです。

国の助成金に頼らずとも資金の借り入れができ、大がかりな設備投資で生産性を上げて、結果、利益を増やし、利用者の作業工賃を上げることも可能です。

このように、一般企業と十分に競い合える仕事をしたいという当法人の考えは、60年近く前の創業時から変わりません。我々は「企業授産」と表現していますが、こうした理念を貫けば、障がいのある人も自らの手で経済的な自立を勝ち取ることが可能だと考えます。

かつて福祉の分野は利潤追求とは相容れないという意見が根強くありましたが、最近はようやく「福祉こそ経営が重要」といわれるようになりました。これからも誰もが自信と誇りと生きがいを持って暮らせる社会の実現のために、永続的な事業の継続に努めてまいります。

髙江 智和理

法人紹介

manifest
法人名
社会福祉法人 北海道光生舎
住所
北海道赤平市錦町2丁目6番地
創業
昭和31年9月15日 (設立:昭和34年6月9日)
純資産
41億円
従業員数
職員・舎員527名:パート133名(2023年4月1日現在)
代表者
理事長 髙江 智和理
売上高
65億円(2023年度)
60億円(2022年度)
授産内容
ホームクリーニング、ホテルリネンサプライ、ダイアパー(おむつ)、病院寝具、ダストコントロール
施設
赤平市・札幌市・歌志内市・芦別市・滝川市
障害者支援施設/障害福祉サービス事業所
指定特定相談支援事業所/軽費老人ホーム
特定施設入居者生活介護事業所/特別養護老人ホーム
救護施設/デイサービス/居宅介護支援事業所
共同生活援助/障害児通所支援事業所
関連企業

創業者 髙江 常男 そのロマン人生

名誉理事長 髙江常男(1927~2007)
名誉理事長 髙江常男(1927~2007)

〈北海道光生舎を創設〉

創業者の髙江常男は、小学校のときに竹とんぼがあたったことで右目を失明。送電工事に携わっていた17歳のときには3,000ボルトの高圧電線で感電し、両腕を失いました。

つらい療養のあと必死に勉強に勤しみ、文学で身をたてようと活動していたところ、地方紙の新聞記者として職を得ることができました。

しかし口にペンを咥えて取材に歩くなか、炭鉱事故でケガをして仕事を見つけることができずにいる身体障がい者の存在を知り、彼らの仕事探しに奔走するも雇ってくれる会社はなく、「それなら自分たちで働く場をつくろう」と苦労して立ち上げたのが「赤平ドライクリーニング工場」でした。

創業当初は資金繰りにも苦しみ、何度も苦境に立たされましたが、その都度熱い情熱で乗り切り、北海道光生舎は次第に発展していきました。高度成長期の波にも乗り、積極的な営業戦略と近代的な設備投資で、北海道内でトップクラスのクリーニング事業を営むまでになったのです。

仕事には大変厳しい姿勢で臨んでいましたが、利用者にはとてもやさしく、障がい者の将来のことを思い、高齢者や重度障がい者の介護施設の設置も進めてきました。

平成12年1月突然の脳梗塞で倒れ、そのまま意識が戻ることはなく、倒れてから6年6か月後の平成19年7月、愛する家族に見守られながら静かに息を引き取りました。享年80歳の生涯でした。

髙江常男の生涯は、ラジオドラマや書籍、アニメ映画等になり、広くみなさんに紹介され、多くの反響を頂いています。

目標を成し遂げる強靭な意志と不屈の精神

創業者の江常男氏は、10歳の頃に右目に竹とんぼを刺して片目は義眼であり、事業を興したときは両手のない障害者であった。

昭和19年の17歳のとき、電気事故の為両手を失った。中標津付近に空港の建設をするための電気工事の仕事に従事し、高い鉄塔に登り電線を張るという工事をしていた。

その時に、本来であれば電気が流れていないはずの電線に3000ボルトの電気が流れており、それを両手で掴んだ瞬間、本人は意識がない状態 となる。通常であれば3000ボルトの電気に感電した段階で即死であろう。運よく一命は取り留めたものの、両腕を切断することになった。

両手がなくなった人間が、戦後どうやって生きて行ったら良いのか。普通の仕事はできないので、詩や小説等を書いて生きていくことを考 え、口にペンをくわえて字を書く練習を始めた。本人は、尋常小学校しか出ていないため、百科事典などの本で勉強をして、なんとか作家として生きていこうと 考えた。

医者や占い師から、こんな大病をした者はせいぜい生きても10年だと言われたので、睡眠時間を削るしかないと考え、眠くなると足に針を刺したり、 冷水に顔をつけたりして1日4時間という睡眠時間で、口で字を書く練習をし、本を読み、詩を書いたのである。

当時は、炭鉱が全盛の頃で、地元の赤平で炭鉱の仲間と共に詩集などを出していた。たまたま、その中に地方紙の新聞の編集長がいて、新聞記者と して職を得ることができた。障害により仕事が出来なかったものが職を得る喜びと、人として仕事をすることの重要さを味わった瞬間であった。

その後編集長になり、赤平の町を記事を書きながら歩くことになる。当時は炭鉱全盛だったが、エネルギー革命で徐々に斜陽化していた時代である。町には、炭鉱事故で怪我をした障害者がたくさんいた。彼らに、なんとか就職を斡旋しようと思うが、どこも雇ってくれる所はなかった。

「両手のない自分が仕事を見つけてようやくメシ が食えるようになった。今度はこの障害者の人たちの仕事をなんとかして見つけたい。それが叶わないなら自分たちで仕事をやるしかない」と、創業を決意する。

クリーニングの仕事を選んだ理由は、1つに、家族経営のクリーニング屋が多かったため、機械化によって大量生産をすれば、障害者でも一般の人に負けない生産性を上げることができると考えたためである。

2つ目は、クリーニングはたくさんの工程に分けられるので、片手のない人は片手のいらない仕事、足の悪い人はそれにあった仕事というように、作業の細分化ができると考えた。

最後に、当時は高度経済成長時代だったので、これから日本人は豊かになり、必ずたくさんの服を着るであろう。将来的にクリーニングの仕事は絶対伸びると考えたのである。

命までもかける強烈な使命感

十数名の障害者が集まったが、まったくお金がない。このため、銀行などへ資金調達に奔走するが、どこも相手にしてくれない。ようやく当時の労働金庫の赤平支店長が話しを聞いてくれた。

集まった障害者たちも以前は炭鉱の組合員だったということで、札幌本店で融資審査受けることになる。本店審査を受けるとき、もし本店の審査に落ちお金を借りることができなかったら、札幌の高架線から身を投げて死のうと決意し出かけたのである。

「俺はお金が借りられなかったら死ぬ気だった。だから命がけで話をした。しかし銀行の人間は所詮サラリーマンだ。この人間に金を貸しても大丈夫かどうかという目で俺を見ていた。

生きるか死ぬかの話をしている人間とは迫力が違う。俺の話を目を白黒させながら聞いていた。そして融資をしてくれることになった」というのである。

その足で、伴侶となる美穂子に会いに行った。美穂子が結婚を決めたのは、この時の常男の目がすごく輝いていたからだという。結婚して両手のない常男の面倒を一生みようと思ったということである。

明確な差別化と迅速な環境適応

営業方法は通常の営業では勝てないため、店を出すのではなく一軒一軒訪問してクリーニングの注文をもらうという外交方式をとる。始めると仕事はどんどん入って来たが、運転資金不足に悩まされる。

「金には血反吐を吐く思いをした」のである。創業から2年ぐらい経ったときに、身体障害者の授産施設の認可をとると補助金が出る制度の事を知らされる。道庁の人間と協力してなんとか現在の北海道光生舎という施設の認可をもらった。この補助金によっ て、ようやく一息つくことが出来た。

10年ほど経って、ある程度会社の規模が大きくなったときに、業界の反対運動が起きる。競合のクリーニング会社から反授産運動が起き、営業の会社を株式会社、工場の方は授産施設に分離することになる。

常男は授産施設と営業を分離するということは、授産施設から営業権を奪うことになる。光生舎は良いが将来他の授産施設の発展に禍根を残すことになると反対したが、結局道の課長に説得されてその案を呑むこととなった。

それから営業の会社が別になったので、正々堂々と札幌や他の地域に進出することができ、結果として現在は、北海道で1、2位を争う規模の会社に成長することができた。

果てしないロマンと企業家精神の発揚

創業者は、途中で大きな夢を見る。それは、現在の北広島市にある西の里という団地がある場所に、障害者を1万人くらい集めた「まち」を造ろうという計画であった。

周辺の土地10万坪を買い上げ、整地をして、印刷とクリーニングの施設を立ち上げた。あまりにも壮大な計画であり、資金に行き詰まり断念するが、今でもその「まち」の図面は残っている。

会社や施設を創ろうとか、それを伸ばそうという人はたくさんいるが、「まち」を創ろうと思った人は少ない。そこに、果てしないロマンを感じる。

通常の会社であっても、10年経てば7割以上が倒産をしてしまう。20年経って残っている会社は、ほんの数パーセントである。障害者だけが集まって会社を創ってここまで伸びるということは、ほとんど奇跡に等しいだろう。

障害者になんとか仕事をさせたいという命がけの強烈な使命感、はっきりとした目標とビジョン、そして、一番重要なのは、それを成し遂げようとする強烈な意志があったからであり、それは企業家精神と呼べるものであろう。

仕事をすることに対する強い思い入れ

仕事をすることに対する思い入れは、ものすごく強かった。自分の子どもよりも年下の社員に対しても真剣に怒る。それは、仕事に対する強烈な意思、つまり使命感である。

施設は、障害者を雇用しているので、間違いなく終身雇用である。死ぬまで面倒をみることになる。普通の会社だったら潰れても、まだ社員は他に就職ができる。ここでは障害者を抱えて、何百人も仕事をさせている。それが潰れたら、彼らの仕事はどうなるのか。絶対に会社を潰すわけにはいかないという強い意志である。

それは、「自分はどうなってもいい」という思いと一体である。その基盤には、両手をなくすということで、生きるか死ぬか、もしかしたらそれ以上の経験をしていることがある。

新しい施設が建っても古い家屋に住み続け、会社を起こしてからもそこから給料を受けとらず、仕事が終わった後に自分で新聞を書き、株式会社ができるまで、その原稿料で生活していた。

そのような行為の実践が、本当に自分というものを捨ててやっていると実感させるのである。

お客様に対して決して嘘をつかない

「誠心誠意」という社是は、お客様に対して、決して嘘はつかないということである。クリーニングをしているのは障害者の施設であるが、 それを売り物にしてお客様に営業に行ったことは1回も無い。

それは諸刃の剣である。品質が良いものを収めているときは、障害者でもこんな良い仕事ができるのかと言われるが、一度悪いものを収めたときに、やっぱり障害者だからこんな仕事しかできないと言われる。

お客様には障害を売り物にせず、他の会社とは品質と価格で正々堂々と戦って勝たなければ生き残れない。

日々悔いを残さずに生きる

「努力敢闘」という社是は、今日1日努力敢闘したと言い切れるかということである。創業者は、今死んで悔いが残るような生き方をしたことはないと言った。

今やれることを日々精一杯やっているので、今もし死んでも、悔いが残るような生き方をしていないのである。

常に新しいものを創造する

「創造実践」という社是は、企業は常に新しいものを創造しなければならないということである。それには、まず実行してみることである。

創業者は、会社の中で一番年上であったが、一番新しいことに取り組むことが好きだった。新しいものを取り入れていこうという感覚は、会社の中でも一番強かったのである。

沿革

1956年
赤平市にて、ドライクリーニング工場操業開始
1959年
法人認可を受け、社会福祉法人北海道光生舎へ
赤平市に身体障害者授産施設光生舎クリーナース開設
1965年
歌志内市に光生舎メディック・エルを設立
創業10周年記念式典挙行
1967年
町村北海道知事が視察来舎
1969年
身体障害者授産施設光生舎メディック・エル開設
1975年
堂垣内北海道知事が視察来舎
創業20周年記念厚生旅行(旭岳登山)
1976年
創業20周年記念式典及び祝賀会挙行
1978年
海外厚生旅行(ハワイ)
1979年
赤平市に重度身体障害者授産施設光生舎ワークショップ開設
赤平市に社会事業授産施設光生舎ライト・プラザ開設
1984年
札幌市に身体障害者通所授産施設光生舎プラザ・イン・サッポロ開設
1986年
創業30周年記念厚生旅行(沖縄)
沖縄コロニーと姉妹施設盟約を締結、現地で式典挙行
1987年
光生舎ワークショップ作業棟(ホテルリネンサプライ工場)落成
1988年
横路北海道知事が視察来舎
1989年
海外厚生旅行(グアム)
1991年
創業35周年記念海外厚生旅行(ハワイ)
1992年
サイパンに保養所フレームツリー開所
1993年
光生舎ワークショップ作業棟が火災により機械設備の90%を焼失
赤平市に知的障害者授産施設光生舎エルム・ソーイング開設
1994年
光生舎ワークショップ作業棟の復旧工事完成
1996年
海外厚生旅行(サイパン)保養所の利用始まる
1998年
光生舎メディック・エルを赤平市へ移転
1999年
歌志内市に身体障害者通所授産施設光生舎クリーン・セブン開設
赤平市に軽費老人ホームケアハウスすいこう開設
2002年
光生舎メディック・エル、光生舎クリーン・セブンISO9001取得
赤平市に身体障害者療護施設光生舎虹の里、光生舎虹の里
デイサービスセンター開設
2005年
赤平市に知的障害者更生施設光生舎フーレビラ開設
2006年
創業50周年記念式典及び祝賀会挙行
2008年
ケアハウスすいこうが特定施設入居者生活介護事業所の指定を受ける
2009年
歌志内市より指定管理を受け、歌志内市特別養護老人ホーム
「しらかば荘」の運営開始
2010年
障害者支援施設「光生舎クリーナース」を赤平市錦町へ移転改築
歌志内市から救護施設「親愛の家」の譲渡を受ける
2011年
救護施設「親愛の家」を歌志内市文珠工業団地へ移転改築
2012年
歌志内市から特別養護老人ホーム「しらかば荘」の譲渡を受ける
札幌市厚別区に多機能事業所「光生舎ゆいま~る・もみじ台」を開設
2014年
札幌市西区に障害福祉サービス事業所「光生舎フロンティア」を開設
2015年
札幌市厚別区もみじ台に「特別養護老人ホーム光生舎ゆいま~る・もみじ台」を開設
2016年
赤平市に特定相談支援事業所「そうだんのていく」、障害児通所支援事業所「きっずていく」を開設
創業60周年記念式典及び祝賀会挙行
2017年
毎日社会福祉顕彰受賞
2018年
ケアハウスすいこう増築・改修工事完了により20床増床
2019年
芦別市に障害児通所支援事業所「きっずていく あしべつ」を開設
2020年
札幌市白石区に障害福祉サービス事業所「光生舎スクエア」を開設
2021年
札幌市西区琴似に就労移行支援事業所「キャンパスKITE(カイト)」を開設
2022年
芦別市に児童発達支援・放課後等デイサービス「きっずていく あしべつ」を開設
2023年
滝川市に放課後等デイサービス「きっずていく たきかわ」を開設
就労移行支援事業所「キャンパスKITE(カイト)」を閉所
2024年
放課後等デイサービス「きっずていく あかびら」にて児童発達支援のサービス提供を開始

情報公開

北海道光生舎に関する以下の情報を公開しています。

理事・監事・評議員名簿

理事名簿

No 役職 氏名 職業 業務執行理事
1 理事 髙江 智和理 法人役員 理事長
2 理事 三上 洸二 北海道光生舎 総合施設長 副理事長
3 理事 平田 則秀 北海道光生舎 経営計画管理担当 常務理事
4 理事 谷    亨 光生舎ワークショップ施設長 財務理事
5 理事 丸 山  健 丸山健法律事務所 所長
弁護士
6 理事 鈴井 康裕 新十津川町 町議会議員
7 理事 藤 原  税 赤平市社会福祉協議会会長
8 監事 坂本 健人 税理士法人エルムパートナーズ代表社員
税理士
9 監事 瀬戸 雅嗣 社会福祉法人栄和会 常務理事・総合施設長

評議員選任名簿

No 役職 氏名 職業
1 評議員 若山 武信 赤平市 市議会議員
2 評議員 北村 享司 元百戸町内会 会長
3 評議員 名久井 さとし 元歌志内市立病院事務長
4 評議員 北 市  勲 赤平市 市議会議員
5 評議員 畠山 かおる 畠山かおる司法書士事務所 所長
司法書士
6 評議員 猪股 旬雄 社会福祉法人雨竜園 理事長
7 評議員 宇戸 啓隆 サンキュウー赤平薬局 代表取締役会長
8 評議員 村上 聖一 社会福祉法人友愛会 常務理事